加⼯会社も⾦型メーカーも探せるロールフォーミング(ロール成形)専⾨メディア【ロフプロ】
加工会社も金型メーカーも探せるロールフォーミング(ロール成形)専門メディア【ロフプロ】 » 建材別に見るロールフォーミング加工の制作事例 » 亜鉛めっき鋼板のロールフォーミング

亜鉛めっき鋼板のロールフォーミング

亜鉛めっき鋼板は優れた耐食性を備えており、身近な家電製品から屋外で使用される建築資材や構造物、自動車部品など様々な場面で使用されます。亜鉛めっき鋼板を活用したロールフォーミングについて特徴や事例を紹介します。

亜鉛めっき鋼板とは

亜鉛めっき鋼板とは、文字通り鋼板に亜鉛めっきを施した素材です。なお、鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成する方法としては、一般的に「溶融亜鉛めっき」と「電気亜鉛めっき」の2種類が使用されます。

溶融亜鉛めっきの場合、めっき層を厚くすることが可能であり、長期の耐食性や耐久性を獲得させることができます。一方、電気亜鉛めっきではめっき層が均一で薄い膜を形成できることが強みです。

それぞれの亜鉛めっきに特性があり、どちらの亜鉛めっき加工を選択するかは、素材としてどのような製品や用途に使うのかあらかじめ判断した上で決定することが大切です。

亜鉛めっき鋼板の特徴

亜鉛めっきの特徴として、まず挙げられるものが耐食性です。そのため、亜鉛めっき鋼板は耐食性や耐久性を向上させた素材として広く活用されており、長寿命の金属製品として利用されているだけでなく、メンテナンス頻度を低減させてランニングコストの工場へ寄与するといった利点もあります。

亜鉛めっきの持っている特徴として、代表的なものには以下のようなものがあります

雨風に強く錆びにくく、また仮に素材表面に傷がついて一部のめっきが剥がれた場合でも耐食性や防食性を維持できる亜鉛めっき鋼板は、例えば屋外の建築物の構造物へ使用されたり、メンテナンスを気軽に行えない部分のパーツに使用したり、特性を活かすことで色々な活用法が考えられる点が強みです。

亜鉛めっき鋼板の加工にロールフォーミングを利用するメリット

利便性を維持しつつ耐候性・耐食性を向上

亜鉛めっき鋼板はロールフォーミング加工に適したSPCC(冷間圧延鋼板)などの素材へ亜鉛をめっきすることで、素材の耐食性や耐候性、防錆性などを向上させた素材です。そのため亜鉛めっき鋼板のロールフォーミングは、本来のロールフォーミングの品質や作業のしやすさを維持したまま製品としての性能を高めるという、ロールフォーミングのメリットとめっき加工のメリットの両方を獲得できる一石二鳥の技術といえます。

短期的・長期的な低コスト化戦略

比較的コストが安価な素材を亜鉛めっきによって性能進化させることで、ロールフォーミング加工による製造コストを抑えられる短期的・直接的なコストメリットは見逃せません。

加えて亜鉛めっき鋼板は製品として長く使用する中で、めっきの剥離や損耗が生じた際にも犠牲防食作用のおかげで製品の性能が守られやすくなります。結果として修繕や交換といったメンテナンスにかかるコストの低減に寄与するため、亜鉛めっき鋼板ロールフォーミングは長期的・間接的な低コスト戦略にも恩恵があります。

美観の向上と用途の拡大

亜鉛めっき鋼板を使用することで素材そのものの美観を向上させられるため、ロールフォーミングの用途を拡大できることも重要なメリットです。

亜鉛めっき鋼板のロールフォーミングでの注意点

めっき被膜へダメージを与えない加工条件

ロールで断続的に素材へ加圧して加工するというロールフォーミングの特性上、どうしても素材とロールの間で摩擦や衝突が発生しやすくなります。そのためロールによるダメージを抑えるため、潤滑剤の使用やロール表面の事前処理といった予防措置を講じることが重要です。

亜鉛めっきの種類と特性に対する理解

溶融亜鉛めっきと電気亜鉛めっきで特性の違いがあるように、亜鉛めっきと一口に言っても適している用途や環境は異なっています。

亜鉛めっき鋼板のロールフォーミングによってメリットを最大化し、デメリットを最小限に抑えようとすれば、必然的にどのようなめっき加工が目的に合致しているのか事前に詳細な検証とチェックを行うことが不可欠です。

加工後の再処理工程の有無

亜鉛めっき鋼板をロールフォーミングで鋼管などへ加工した後、それを溶接によって接合するような場合、亜鉛成分の影響によって溶接品質が低下するといった問題があります。

ロールフォーミングで製造した製品をそのまま現場で使用するのか、あるいは改めて別の加工や後処理を行うのか、亜鉛めっき鋼板のロールフォーミング工程だけに注目するのでなくサプライチェーンとして全体を把握した上で加工条件を調整しなければなりません。

量産前のサンプルチェック

ロールフォーミングは色々な製品の製造を自動化して製造ラインの効率化を叶えられる技術ですが、一方で加工条件の不備や加工機の不具合などがあった場合、不良品が量産されて大量の廃棄コストへ直結するといったリスクもあります。

そのため、特にめっき素材のロールフォーミングでは事前に適切な条件の下で製品が問題なく加工されるかサンプルチェックを行い、問題がないと確認されてから量産体制に入ることが重要です。

亜鉛めっき鋼板の用途と制限

色々なメリットを期待できる亜鉛めっき鋼板ですが、実際にどのような場面や製品で活用されているのか、ここでは具体的な事例と合わせて紹介します。

建築構造物

亜鉛めっき鋼板や亜鉛めっき素材は建築資材として幅広く利用されており、例えばJIS規格では亜鉛にアルミニウムを添加して耐食性を高めためっき鋼板を「ガルタイト鋼板」や「ガルバリウム鋼板」として定めています。これらは建物の外壁や屋根材として広く利用されている素材です。

家電製品

屋外での使用ほど雨風にさらされる環境でない家電製品などに関しては、薄く均一なめっき品質を再現できる電気亜鉛めっき鋼板が採用されます。

自動車部品

悪天候下や悪路での走行も考える自動車に関しても、特に車体の構造や車体下回りなどで使われる部品として耐食性に優れた亜鉛めっき鋼材が利用されます。

亜鉛めっき鋼板が適していない用途

亜鉛めっきの犠牲防食作用によって鉄よりも亜鉛が先に溶け出すという性質上、缶詰や食器といった食品へ直接に触れるようなものについて亜鉛めっきは不適用となる点も重要です。

亜鉛めっきロールフォーミング業者の選び方

亜鉛めっきロールフォーミングの実績の有無

亜鉛めっき鋼板のロールフォーミングは、めっき処理をされていない素材を使ったロールフォーミングよりも加工条件が厳しくなり、当然ながら必要とされる設備や技術にも高いレベルが求められます。そのため必ずその業者が十分なノウハウや設備を有していることを客観的に確認しなければなりません。

具体的には、亜鉛めっきロールフォーミングの事例や実績をチェックし、溶融亜鉛めっきと電気亜鉛めっきのそれぞれに対応しているかどうか、めっき処理や素材の調達についてどう対応してくれるのかといった点を確認してください。可能であれば目的としている用途や業界、分野での実績があることも望ましいでしょう。

対応可能な条件や範囲の確認

亜鉛めっきロールフォーミングとして対応できる素材の長さや厚さ、形状といった条件にも合わせて注意することが必要です。

ロールフォーミング業者の中には、通常のロールフォーミング加工と亜鉛めっきロールフォーミング加工で対応可能な条件を変えていることもあり、必ず亜鉛めっきロールフォーミングによる対応条件や範囲を問い合わせてください。

品質管理能力とサンプル対応

品質管理に関する能力は亜鉛めっきロールフォーミングのクオリティに直結するだけでなく、不良品の発生リスクの低減にもつながる重要なポイントです。

適切な素材の調達や加工条件の調整はもちろん、加工後の製品に不良がないか厳しく検査して、問題があれば直ちに是正してロスやコストを抑えられる体制が整っていなければなりません。

また全体のリスク管理としてサンプル対応の有無も要チェックです。

その他、追加の処理や再加工といった後処理に対応しているかどうかも確認しましょう。

コストと納期

素材の調達や加工、追加の処理などトータルのコストを事前に見積で確認してください。なおその際は複数の業者から合見積を取って費用と品質のバランスを比べることも大切です。

またコストパフォーマンスを考える際には納期対応も重要であり、短納期での対応が可能かどうか、納期によって金額がどう変化するかも問い合わせておきます。

アフターサポートと担当者の人柄

前提として、担当者の人柄が良いと感じられる業者を選びましょう。担当者の対応や接客姿勢はその会社の本質を象徴しており、信頼できないと感じる場合はトラブル発生時やアフターサポートでも問題が生じる恐れがあります。

きちんと依頼者のニーズをヒアリングした上で、プロとしての提案を行い、アフターサポートについても事前に相談できるといったコミュニケーション品質は業者選びの大きな要素です。

認証取得など客観的な指標

ISO認証など第三者によって認定されている資格や規格の有無といったものも、業者を比較検討する際の判断材料の1つとなります。

亜鉛めっき鋼板のロールフォーミング事例

日本鋼板株式会社

日本鋼板株式会社-製作事例
引用元:日本鋼板株式会社公式サイト
(https://www.niscs.nipponsteel.com/products/lightweight/forming/light_gauge.html)

ロールフォーミング

日本鋼板株式会社では建築用部材や農業用部材、その他にも運動器具など様々な製品で亜鉛めっき鋼板を活用してロールフォーミング加工しています。

日本鋼板株式会社の会社情報

所在地 東京都中央区日本橋本町2-2-5 日本橋本町二丁目ビル
電話番号 03-6848-3900
URL https://www.niscs.nipponsteel.com/

明治鋼業株式会社

明治鋼業株式会社-製作事例
引用元:明治鋼業株式会社公式サイト
(https://www.meiji-kohgyo.co.jp/product/forming/deck01/)

MAデッキ

デッキ表面へXエンボスを施し、デッキプレートとコンクリートを一体化した合成スラブ構造であり、高耐食性めっき鋼板なども利用可能です。

明治鋼業株式会社の会社情報

所在地 東京都千代田区岩本町2-3-11
電話番号 03-3861-0131
URL https://www.meiji-kohgyo.co.jp/

発注したい製品から選ぶ!
ロールフォーミング加工会社3選

細かい寸法管理が必要なロールフォーミング加工。加工会社を選ぶには、技術力の高さと品質管理体制に注目することが大切です。そこで品質管理体制を外部審査によって証明された国際規格ISO9001を取得する加工会社の中から、発注したい製品ごとに特徴的な加工会社をご紹介します。

高強度が要求される
建築構造部材の相談なら

例えばこんな部材建材、床根太材、
太陽光架台など

ヨシカワ

ヨシカワの製品画像引用元:ヨシカワ
https://www.k-yoshikawa.net/products/building/
ヨシカワの製品画像引用元:ヨシカワ
https://www.k-yoshikawa.net/products/building/
ヨシカワの製品画像引用元:ヨシカワ
https://www.k-yoshikawa.net/products/building/
特徴
  • 過酷な環境への耐性をもち、強度を兼ね備えた高耐食めっきの加工にも対応
  • 曲げやねじりに対して高い耐性を持つ閉断面の製品加工も可能

ヨシカワの
公式サイトを見る

見積もり/
相談してみる

ヨシカワに電話で
問い合わせる

特徴や
製品加工例を見る

耐食性が求められる
工場設備配管の相談なら

例えばこんな配管食品工場などのタンク、
ミキサーをつなぐ配管

新家工業

新家工業の製品画像引用元:新家工業
https://www.araya-kk.co.jp/kokan/
新家工業の製品画像引用元:新家工業
https://www.araya-kk.co.jp/kokan/
特徴
  • 耐食性や衛生面を考慮したステンレスの角管や丸管加工に対応
  • 強度と耐圧性に関係するパイプの壁の厚さや設置の目安になる外径のバリエーションが豊富

新家工業の
公式サイトを見る

見積もり/
相談してみる

新家工業に電話で
問い合わせる

特徴や
製品加工例を見る

軽量化と強度が求められる
自動車部品の相談なら

例えばこんな部品センターサッシュ、スライドレール、
シートレールなど

ヒサダ

ヒサダの製品画像引用元:ヒサダ公式HP
https://www.hisada-g.co.jp/products
ヒサダの製品画像引用元:ヒサダ
https://www.hisada-g.co.jp/products
ヒサダの製品画像引用元:ヒサダ公式HP
https://www.hisada-g.co.jp/products
特徴
  • 金属の強度が増す塑性加工に対応し、複雑な形状の部品製造が可能。
  • アルミ加工技術の確立と新素材加工技術開発を目指し、ドア周辺の自動車パーツをメインに製造。

ヒサダの
公式サイトを見る

見積もり/
相談してみる

ヒサダに電話で
問い合わせる

特徴や
製品加工例を見る